January 19, 2007
国別FON_AP数 オフィシャル版
日本は微増、韓国は大幅アップ、違いは初期需要の見積もりの差だと私は思います。
ようやく1万台は調達できたので、日本がトップになる可能性もありますが、それでもまだまだ少ないなあというのが実感(東京でさえ)。
フォン・ジャパンの掲げるインフラ 2.0の世界--ユーザーが作る無線LAN共有サービス - CNET Japanというインタビューもありますが、まだまだがんばる必要ありと私は感じます。
国別FON_AP数 オフィシャル版 (FON user's blog)
ようやく1万台は調達できたので、日本がトップになる可能性もありますが、それでもまだまだ少ないなあというのが実感(東京でさえ)。
フォン・ジャパンの掲げるインフラ 2.0の世界--ユーザーが作る無線LAN共有サービス - CNET Japanというインタビューもありますが、まだまだがんばる必要ありと私は感じます。
韓国が爆発的に増えています。前回使ったデータは私が自作のクローラで集めたものなので、完全ではなかったかもしれませんが、韓国だけがこのように増えているのは不思議です。品薄状態が収まって、ルータが稼動し始めたのでしょうかね?
国別FON_AP数 オフィシャル版 (FON user's blog)
Skype.com-スカイプ SkpyeOut-スカイプアウト SkypeIn-スカイプイン VoiceMail-ボイスメール
FONで「いつでも」「どこでも」「無料で」ワイヤレスインターネット接続!
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
こんにちは。確かにかなりの数になってきていますが、もっともっと多くないと、本当に有効には使えないような気がします。
Fon earthを見てみると、宇宙から見たAPの密集度に感心するのですが、地上に降りると、良くて1街区に1つ、道路に1つぐらいで、なかなか相互利用にいたるまでには時間が掛かりそうです。
実際のところ、世界中のどこかでは有効活用されているんでしょうかね・・・道端でPCを広げる?わざわざFON_APのあるところまで足を運ぶ?など、疑問点も少なくありませんが、期待したいサービスではありますね。
Fon earthを見てみると、宇宙から見たAPの密集度に感心するのですが、地上に降りると、良くて1街区に1つ、道路に1つぐらいで、なかなか相互利用にいたるまでには時間が掛かりそうです。
実際のところ、世界中のどこかでは有効活用されているんでしょうかね・・・道端でPCを広げる?わざわざFON_APのあるところまで足を運ぶ?など、疑問点も少なくありませんが、期待したいサービスではありますね。
Posted by gack at January 19, 2007 09:44